TOP > 政策論 > 減車の効果分析と特措法の結末

メディア

減車の効果分析と特措法の結末

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
減車の効果分析と特措法の結末
特措法で減車した効果がどうだったのか?北九州地区全体でのタクシーの運行実績で検証してみました。
 平成21年5月と平成23年5月のデータを比較してみると、
月末車両台数→9.2%減少
延実働車数 →6.7%減少
実働率   →2.7%増加
運転者数  →4.3%減少
 ここまでで言えることは、9%ほどの減車を行ったものの、実際に動いている車両は6.7%の減少に留まっています。これは、車両が減っても運転者が減っていないからとも言えます。
実車キロ→11.2%減少
走行キロ→11.5%減少
 車両の減少以上に走行キロが減っているということは、運転手の高齢化で走行が減っているのかなあというところです。実車率は、わずかですが0.4%増えているので、車両の減少分以上に仕事が減ったということでもないようです。
総営業収入→9.1%減少
1日1車収入→2.6%減少
1車両あたり収入→0.1%増加
運転手あたり収入→5%減少
 総売り上げは、ほぼ減車割合分減少してしまったので、1車あたりはトントンで、運転手ひとりあたりでは5%減少しています。
 特措法で計算された「適正車両数」は、走行実績の減少分からはじき出したものなので、ここ2年の減少分でも11%は減車が必要な計算になります。最初に17%の減車が必要とされていたので、本来は合計28%の減車が必要ということになります。減車してる最中の期間で、さらに必要な減車が上積みされる状況で、果たして適正な状態になるのか疑問です。
 この特措法は、すでに考え方が間違っていることが明白なのです。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加