特措法関連パブコメ回答に対して(その2)
「特定地域の指定」に関して
私の意見:日車実車キロや日車営収を平成13年度と比較して指定することとしているが、例えば、
ⅰ)日車営収が地域で最低賃金を保障できる売上げレベルにあるか否か
ⅱ)登録運転者の数と運転者の車両1両あたりの確保率から適正な車両数を換算し、それよりも車両数が多いか少ないか等の経年変化によらない基準で指定するべきであると考えます。
回答:特定地域は、供給過剰の進行等により、タクシーが地域公共交通としての機能を十分に発揮できないおそれがある地域ですので、地域におけるタクシー事業の状況を平成13年度と比較して判断する必要があると考えます。
ーーー
私は、平成13年の時点でもタクシーが公共交通としての機能を十分に発揮できない状態の地域がある、と言っているのです。例えば、年収1000万円の人が500万円になったのも問題でしょうが、最初から年収200万円の人も何とかしないといけない、というのが私の主張です。経年変化だけで判断していては、真の再生は図れないと思います。上記は、回答になっていないと思います。
私の意見:日車実車キロや日車営収を平成13年度と比較して指定することとしているが、例えば、
ⅰ)日車営収が地域で最低賃金を保障できる売上げレベルにあるか否か
ⅱ)登録運転者の数と運転者の車両1両あたりの確保率から適正な車両数を換算し、それよりも車両数が多いか少ないか等の経年変化によらない基準で指定するべきであると考えます。
回答:特定地域は、供給過剰の進行等により、タクシーが地域公共交通としての機能を十分に発揮できないおそれがある地域ですので、地域におけるタクシー事業の状況を平成13年度と比較して判断する必要があると考えます。
ーーー
私は、平成13年の時点でもタクシーが公共交通としての機能を十分に発揮できない状態の地域がある、と言っているのです。例えば、年収1000万円の人が500万円になったのも問題でしょうが、最初から年収200万円の人も何とかしないといけない、というのが私の主張です。経年変化だけで判断していては、真の再生は図れないと思います。上記は、回答になっていないと思います。