タクシーはサービス業の料金?
タクシーで5km先の地点までゆっくりと時速5kmのスピードで走ったら、運賃はいくらになるでしょうか?
ひとつの計算の仕方は、1時間かかることになるから、北九州の場合は2分間で80円なので2,400円ということになります。
もうひとつの計算の仕方は、時速10km以下のスピードでは、時速10kmとして計算することになるので、時速10kmで1時間走るから10kmの爾後距離計算となります。初乗後の運賃が330m毎に80円なので、
10,000m÷330×80=2,400円となります。
5kmの区間を時速10km以上のスピードで走行したら、普通の距離計算で、
650+(5,000-1,600)/330×80=1,530円です。
要するに、最高で、この差額870円高くなる可能性があるということです。
新幹線では早く着ける「のぞみ」の方が運賃が高く設定されています。事故等で遅れた場合には特急料金を払い戻すこともあります。交通機関の考え方は、早く到着できることで時間価値が評価され、運賃が高くても納得できるものになっています。高速道路もその考え方で料金が設定されています。
ところが、タクシーは遅くなる程運賃が高くなるように設定されています。交通というよりは、むしろサービス料金の考え方に近いと言えます。マッサージとか散髪とか観光などの料金は、長いほど高くなっています。
タクシーの時間距離併用運賃は、恐らく運転手の拘束時間のことを考慮しての設定だと思いますが、果たして利用者サイドの考え方なのだろうかと疑問に思うことがあります。タクシーは、交通なのか、サービスなのか?
ひとつの計算の仕方は、1時間かかることになるから、北九州の場合は2分間で80円なので2,400円ということになります。
もうひとつの計算の仕方は、時速10km以下のスピードでは、時速10kmとして計算することになるので、時速10kmで1時間走るから10kmの爾後距離計算となります。初乗後の運賃が330m毎に80円なので、
10,000m÷330×80=2,400円となります。
5kmの区間を時速10km以上のスピードで走行したら、普通の距離計算で、
650+(5,000-1,600)/330×80=1,530円です。
要するに、最高で、この差額870円高くなる可能性があるということです。
新幹線では早く着ける「のぞみ」の方が運賃が高く設定されています。事故等で遅れた場合には特急料金を払い戻すこともあります。交通機関の考え方は、早く到着できることで時間価値が評価され、運賃が高くても納得できるものになっています。高速道路もその考え方で料金が設定されています。
ところが、タクシーは遅くなる程運賃が高くなるように設定されています。交通というよりは、むしろサービス料金の考え方に近いと言えます。マッサージとか散髪とか観光などの料金は、長いほど高くなっています。
タクシーの時間距離併用運賃は、恐らく運転手の拘束時間のことを考慮しての設定だと思いますが、果たして利用者サイドの考え方なのだろうかと疑問に思うことがあります。タクシーは、交通なのか、サービスなのか?