アインシュタイン理論が否定される!?
名古屋大学は23日、ニュートリノと呼ばれる粒子が、光速よりも速く飛んでいるとの測定結果が得られたと発表しました。
―――
観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。光速より0・0025%速い速度だった。
研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。
―――
アインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしていて、これが覆ることは今世紀最大の出来事だと思います。本当に誤差の範囲内でないのか?簡単には受け入れることはできないでしょう。
ニュートリノが光よりも早いとすると、4次元(空間3次元+時間)では説明できない、もしかしたら5次元の近道を通る場合があるのかもしれません。理論物理学は、頭の中でいろいろと考える学問で、仮説を作って理論的に立証していくものですが、さてどんな仮説ができるのか楽しみです。
―――
観測が行われたのは、名古屋大学などが参加する日欧国際共同研究「OPERA実験」。スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)から、730キロ・メートル離れたイタリア中部の研究所へとニュートリノを飛ばし、その飛行時間を精密に測定した。その結果、光速では2・4ミリ秒で届くところが、その時間よりも1億分の6秒速く到達した。光速より0・0025%速い速度だった。
研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。観測ミスや統計誤差ではない確かな数値であることを確認した。
―――
アインシュタインの相対性理論では宇宙で最も速いのは光だとしていて、これが覆ることは今世紀最大の出来事だと思います。本当に誤差の範囲内でないのか?簡単には受け入れることはできないでしょう。
ニュートリノが光よりも早いとすると、4次元(空間3次元+時間)では説明できない、もしかしたら5次元の近道を通る場合があるのかもしれません。理論物理学は、頭の中でいろいろと考える学問で、仮説を作って理論的に立証していくものですが、さてどんな仮説ができるのか楽しみです。