TOP > 会議研修会 > ライドシェア講演4

メディア

ライドシェア講演4

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ライドシェア講演4

20160211-152219.jpg


ライドシェアが躍進していることには、もちろん理由があります。ドライバーと利用者と双方にメリットがないとここまで躍進しません。アメリカでの2つの論文を参考にして、ドライバーと利用者、それぞれの視点での分析をしてみました。
20160211-152237.jpg

 まずは、ドライバーの特性比較です。
 タクシー運転手は、50歳以上がピークで年齢構成が高く、5割以上が高卒なのに対し、Uberのドライバーは、30台がピークと若く、大卒以上が8割以上と高学歴です。女性の割合も多くなっています。論文では、Uberの運転手は、一般の労働者と特性が似ていると分析しています。
20160211-152258.jpg

 ドライバーの運転時間の比較では、タクシーは当然、週35時間以上が大半ですが、Uberは、短時間労働者が大半です。好きな時間に、短時間働ける“柔軟性”が魅力だということです。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加