長野県も全車禁煙スタート
6月15日から、長野県もタクシー全車禁煙になりました。県下全域での「タクシー全車禁煙」は、先日の大分県に続いて2例目となります。
両県に共通するのは、「運賃改定」が全国で認められた2県です。他の地域の運賃値上げは、東京の「物価安定会議」以来、国土交通省の判断ではなく「政府の判断待ち」となっています。
一方、仙台では老舗のタクシー会社も「値下げ」を行いました。近隣の新規開業組が最下限(通常より1割安い運賃)で営業していることに対抗して、止む無く値下げしたようです。
タクシーは、安全、安心が重要視されるようでも、実際は運賃の安さに負けることが多々あります。例え犯罪歴のある運転手が運転していても、お客様にはわかりません。同業者同志では、雇用時にしっかりとしたチェックをしている会社と誰でも雇用する会社とだいたいわかりますが、お客様にはわかりません。私は、「安心」は最も重要視されるべきものと思いますが、やはり値段なのでしょうか・・・
話が禁煙からずれてしまいましたが、秋に予想されている運賃値上げのタイミングで、さらに多くの禁煙地区が出てくるのではないかと思っています。さて、福岡は・・?
両県に共通するのは、「運賃改定」が全国で認められた2県です。他の地域の運賃値上げは、東京の「物価安定会議」以来、国土交通省の判断ではなく「政府の判断待ち」となっています。
一方、仙台では老舗のタクシー会社も「値下げ」を行いました。近隣の新規開業組が最下限(通常より1割安い運賃)で営業していることに対抗して、止む無く値下げしたようです。
タクシーは、安全、安心が重要視されるようでも、実際は運賃の安さに負けることが多々あります。例え犯罪歴のある運転手が運転していても、お客様にはわかりません。同業者同志では、雇用時にしっかりとしたチェックをしている会社と誰でも雇用する会社とだいたいわかりますが、お客様にはわかりません。私は、「安心」は最も重要視されるべきものと思いますが、やはり値段なのでしょうか・・・
話が禁煙からずれてしまいましたが、秋に予想されている運賃値上げのタイミングで、さらに多くの禁煙地区が出てくるのではないかと思っています。さて、福岡は・・?