ロンドンタクシーがEVに
日経新聞に、ロンドン市長がタクシーの電気自動車にしていくという記事がありました(以下、記事より)
ーーー
ジョンソン・ロンドン市長は16日、2018年から市内を走るタクシーの新規登録を電気自動車など温暖化ガスを排出しない車に限定すると表明した。世界の主要都市に先駆けて温暖化ガス削減を進め、大気汚染解消に役立てる。タクシー製造では、日産自動車を含む5社が開発を急いでおり、新たな商機につながりそうだ。
ジョンソン市長が16日に発表した公約では、タクシーを新規登録する際に「温暖化ガスの排出がゼロになる機能を持つこと」を条件とする。電気自動車やプラグインハイブリッド車(PHV)が対象だが、市内中心部では電気での運行を義務づける。早期の普及に向けて市内の充電設備の設置を急ぐ方針で、18年までに現在の4倍以上の6千カ所に増やす計画だ。
ーーー
日本とは違って、行政の長がタクシーの許可権限を持っていると、こういった思い切った政策が取れるのですね。4年後から電気自動車の新規登録しか認めないというのは、先進的ですね。タクシーがEVになれば、これほど環境にいいことはないと、私も以前から訴えてきました。しかし、日本では、誰もリーダーシップを取れる仕組みになっていないので、できません。外国のいいところは見習いたいものです。
ーーー
ジョンソン・ロンドン市長は16日、2018年から市内を走るタクシーの新規登録を電気自動車など温暖化ガスを排出しない車に限定すると表明した。世界の主要都市に先駆けて温暖化ガス削減を進め、大気汚染解消に役立てる。タクシー製造では、日産自動車を含む5社が開発を急いでおり、新たな商機につながりそうだ。
ジョンソン市長が16日に発表した公約では、タクシーを新規登録する際に「温暖化ガスの排出がゼロになる機能を持つこと」を条件とする。電気自動車やプラグインハイブリッド車(PHV)が対象だが、市内中心部では電気での運行を義務づける。早期の普及に向けて市内の充電設備の設置を急ぐ方針で、18年までに現在の4倍以上の6千カ所に増やす計画だ。
ーーー
日本とは違って、行政の長がタクシーの許可権限を持っていると、こういった思い切った政策が取れるのですね。4年後から電気自動車の新規登録しか認めないというのは、先進的ですね。タクシーがEVになれば、これほど環境にいいことはないと、私も以前から訴えてきました。しかし、日本では、誰もリーダーシップを取れる仕組みになっていないので、できません。外国のいいところは見習いたいものです。