TOP > よもやま話 > 「ゼタ」とは

メディア

「ゼタ」とは

  • LINEで送る
「ゼタ」とは
1ゼタバイトという単位が出てきたニュースがありました。「ゼタ」というのは10の21乗の接頭辞のことですが、初めて聞くという人も多いのではないでしょうか。
 ウィキペディアによると、接頭辞の語源は「エクサ」までがギリシャ語で、「ゼタ」からは1991年に定められたものでイタリア語になる点がおもしろいところです。ヨタの上はまだないのでしょうから、コンピューターの進化で必要になれば作られるのでしょうね。
・メガ(10の6乗):ギリシャ語で大きいという意味。
・ギガ(10の9乗):巨人という意味
・テラ(10の12乗):怪物という意味、4を意味する。
・ペタ(10の15乗):5を意味する(1000の5乗)
・エクサ(10の18乗):6を意味する
・ゼタ(10の21乗):イタリア語で7を意味する
・ヨタ(10の24乗):イタリア語で8を意味する
  • LINEで送る