TOP > 政策論 > マイカーを減らそう

メディア

マイカーを減らそう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイカーを減らそう
毎日新聞のHPの中に、「勝間和代のクロストーク」というコーナーがあって、「マイカーを持つべきか」という題材での意見募集がありました。勝間さんの提案は以下の通りです。
--
コストとして、マイカー保有にはまず、買った時に自動車取得税と重量税、自賠責保険料がかかります。さらに維持費として自動車税が年間7200~11万1000円かかり、車検、駐車場代とガソリン代もかかります。車の減価償却代と合わせると、年間20万円以上が必要です。
効用は、行動の自由度が広がることです。自分の空間がもてる、知らない世界に行ける、デートの時に自分の魅力が高まるなど、趣味的、精神的な効用もあります。また、製造、販売、運送などを含めた自動車関連産業が国内で500万人以上の雇用を生んでいます。     
内閣府が発表した08年3月末での自家用車の世帯普及率は85%で、普及率は04年3月末の86%をピークに、横ばいから下落傾向となっています。背景には、ネットの普及とエコ志向の高まりがあります。ネットで買い物でき、簡単にレンタカーやタクシー送迎を申し込めるようになりました。趣味的効用はネットの方が安価です。加えて環境への配慮から、同じ移動なら、はるかに二酸化炭素(CO2)排出量の少ない公共交通、自転車、徒歩などを選ぶ人が増えています。
私は、公共交通のあまりない地方や、高齢者・子どもなどの社会的弱者がいる家庭を除き、保有について慎重に考えるべきだと思います。レンタカーや自転車などの併用で、車にかかるコストを減らし、家計の圧迫を防ぎます。一方、車が必要な家庭への、重い税負担は緩和すべきでしょう。
--
意見募集後の総括は、まだ長くなりますので省略しますが、上記意見に対する反対と賛成はほぼ同数くらいでした。まだまだ、市民の理解は少ないと言えます。
 総括の中で「マイカーを減らすけれどもシェアライドや送迎タクシーなどを充実させることによって利便性やクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を落とさずにコスト面やエコに配慮をする方法もあります。」という意見が目に付きました。やはりタクシーが受け皿になれる方法を研究していくべきなのだと思いました。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加