TOP > 政策論 > 準特定地域の必要車両数を分析

メディア

準特定地域の必要車両数を分析

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
準特定地域の必要車両数を分析
準特定地域におけるタクシーの需給判断が、8月22日に公示されました。この辺で言えば、筑豊交通圏が、平成28年度末415両あるのに対し、必要車両数が289両。なんと30%も過剰だとする計算です。
 改めて計算の過程を見てみましょう。
1) 平成28年度の実車キロ:5,948,324km
2) 直近5年間分の対前年度比の平均値:0.96
平均4%ずつ実車キロが減少していることがわかります。
3) 上記1)と2)を掛け合わせる。
5,948,324×0.96=5,728,113(電卓で計算するとこうなりませんが、桁の取り方でしょう)
この数字が、現状の需要量ということになります。
4) 直近5年間の平均総走行キロ:16,045,714
5) 平成13年の実車率:0.42
6) 上記4)と5)を掛け合わせる。
  16,045,714×0.42=6,739,200
  この数字が、本来あるべき需要量としている。
  平成13年を基準にするのであれば、走行キロも平成13年の数字を使うべきだと思うが、こうしている理由は不明です。
7) ここで需要量がどれくらい減少しているかというと。
5,728,113÷6,739,200×100=85%
15%需要量が減少しているので、本当は15%の過剰というのが正解かもしれません。
ただ、国交省の計算はまだ続きます。
8) 延べ実働車両数:111,175
これも直近5年間の実働車両数です。
9) 上記7)と8)を掛け合わせる。
111,175×0.85=94,498
この数字は、5年間の稼働状況から需要減少分を加味した実働車両数です。
この実働車両数が最終目標になるということです。
この意味を理解しないで、最終的な必要車両数が一人歩きすると、おかしなことになります。
10) 上記実働車両数は、年間延べなので、365日で割ります。
94,498÷365=259両
これが、日々必要な車両数です。
11) あとは、稼働率によって、
90%:288
80%:324
70%:370
実在車両数が415両なので、259÷415=62.4%の稼働率まで下がれば、目標達成ということになりますが、このことを理解している事業者も少ないのが実情です。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加