福岡市も戦国時代に突入か
福岡エムケイが30日から営業を開始しました。この会社らしく、地元のタクシー会社との軋轢をニュースソースにしての事前の宣伝とともに、開業も大きく新聞等で取り上げられ、安くて効果のある宣伝戦略だと思います。
福岡市のタクシーは、一昨年の運賃改定にて、半年近く検討の後に初乗り距離を短縮して,1.2㎞まで550円とし、加算はおつりが出しやすいように200メートル毎に50円加算としました。北九州は単純に値段が上がっただけなのですが、福岡はいろんなことを研究し手間をかけて成し遂げた運賃なのです。
そこのところを今度は、MKさんが1.2㎞まで500円としたのですから、私だったら腹が立つだろうと思います。みんなで考えて、少しでも乗りやすく分かりやすい運賃にしたつもりが、そんな努力は吹っ飛んでしまう訳ですから。
自由競争の世界では、こんな値段競争は当たり前と言えばその通りで、MKさんが悪いとは言えません。しかし、全体の需要が増えない中で奪い合う行為は、労働集約型産業であるタクシーの特殊性を考えると、社会問題へと発展することは必須です。
同じ労働集約型産業である介護事業で値段競争になったらどうでしょう?きっといろんな問題がでてくることは明白です。
福岡市では、現在、Pタクシーが850メートル290円、Oタクシーが1.6㎞530円、Tタクシーが1.6㎞590円という会社があり、1.6㎞という地点ではMKよりも安くなっています。ということは、5種類の運賃がスタートしたことになります。それも、初乗り距離が違うので、クイズのような運賃です。
私は、公共交通は基本的には同じ運賃体系であるべきだと思っています。その上で、もっと移動制約者や高齢者、あるいは日常的に使う方への割引をみんなで導入していくべきではないでしょうか?
福岡市のタクシーは、一昨年の運賃改定にて、半年近く検討の後に初乗り距離を短縮して,1.2㎞まで550円とし、加算はおつりが出しやすいように200メートル毎に50円加算としました。北九州は単純に値段が上がっただけなのですが、福岡はいろんなことを研究し手間をかけて成し遂げた運賃なのです。
そこのところを今度は、MKさんが1.2㎞まで500円としたのですから、私だったら腹が立つだろうと思います。みんなで考えて、少しでも乗りやすく分かりやすい運賃にしたつもりが、そんな努力は吹っ飛んでしまう訳ですから。
自由競争の世界では、こんな値段競争は当たり前と言えばその通りで、MKさんが悪いとは言えません。しかし、全体の需要が増えない中で奪い合う行為は、労働集約型産業であるタクシーの特殊性を考えると、社会問題へと発展することは必須です。
同じ労働集約型産業である介護事業で値段競争になったらどうでしょう?きっといろんな問題がでてくることは明白です。
福岡市では、現在、Pタクシーが850メートル290円、Oタクシーが1.6㎞530円、Tタクシーが1.6㎞590円という会社があり、1.6㎞という地点ではMKよりも安くなっています。ということは、5種類の運賃がスタートしたことになります。それも、初乗り距離が違うので、クイズのような運賃です。
私は、公共交通は基本的には同じ運賃体系であるべきだと思っています。その上で、もっと移動制約者や高齢者、あるいは日常的に使う方への割引をみんなで導入していくべきではないでしょうか?