TOP > ニュース > ロボットタクシーにどう立ち向かうか

メディア

ロボットタクシーにどう立ち向かうか

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロボットタクシーにどう立ち向かうか
日経新聞10月1日1面に「自動運転タクシー/買い物客を送迎」という記事が出ていました。
―――
政府は来年初めから、運転手が乗らずに目的地まで乗客を運ぶ自動運転タクシーの実証実験を始める。乗客の自宅からスーパーまでの間を走り、高齢者などの買い物を支援する。東京五輪が開かれる2020年までに実用化したい考えだ。
 内閣府が1日、地域限定で規制を緩和する国家戦略特区の事業として発表する。自動運転タクシーの事業化を目指すディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社、ロボットタクシー(東京・渋谷)が参加し、神奈川県藤沢市で実証試験を始める。同市では、モニターとして参加する約50人の住民を住宅周辺から乗せて、約3キロの幹線道路を通りスーパーまで走る。安全面を徹底するため、実験では2人の乗務員が乗り、不測の事態が起きた場合は乗務員が運転して危険を回避する。
――ー
 この記事を見たタクシー会社経営者は、先行きの怖さを感じただろうと思います。東京のタクシー業界では、オリンピックに向けて、スマホ配車を世界標準に持っていくべく取り組む意気込みですが、自動運転にはコスト競争で到底かなわないと思われるからです。
 道路交通法や道路運送法が、どのように改正されるかで、タクシー業界と国とが大きな綱引きになるでしょう。仮にロボットタクシーになっても、今のタクシー台数が権利として残っていれば、それはタクシー業界の大勝利。規制緩和になれば、「DeNAタクシー」が台頭することになるでしょう。タクシー業界は、今から、政策的な交渉に動くべきだと思います。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加