TOP > 書籍 > ユビキタス交通

メディア

ユビキタス交通

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユビキタス交通

20100117-185027.jpg


システムオリジンという会社の社長が新年の挨拶に来られた際に、「ユビキタス時代の人流(寺前秀一著)」という本を戴きました。以前から読みたいと思っていたので、有難く頂戴しました。
 ユビキタス(Ubiquitous)とは、それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のことです。この本の冒頭にも書かれていますが、いつでも、どこでも、誰でも便利な交通サービスを享受できる社会がユビキタス交通社会です。
20100117-185103.jpg

 本の最後の方では、次のように書かれています。
・ 個人客に対する月極定額制を採用したタクシーサービス「ゆびタク」が実現すればタクシーの需要は急増するでしょう。
・ まず携帯電話のボタン一つで、いちいち場所まで言わなくてもすぐに呼び出せること。次に親指で携帯電話のボタンを押すと数分で契約している会社の車がそばによっていくること。また現金を持たずに済み、運賃やサービスについて好みの会社を選べることなどです。
・ 乗り放題運賃のゆびタクはタクシーの概念を変える底力を持っています。
・ マイカーと同じような乗り放題のゆびタクには無限の可能性があることに気づかなければなりません。
・ 道路運送法は伝統的に市場を乗合と貸切に区分してきました。公共交通が私的交通に優先するというドグマが乗合を貸切に優先させる前提を作ってきました。ところがモバイルツールが普及した結果、時々刻々発生する利用者ニーズを把握できるようになり、乗合と貸切の境界は徐々に不明確になっています。
・ 乗合と貸切の境界がなくなることで、エネルギーの無駄な使用は減少します。
この本に書かれていることは、私も考えていることです。読みながら思ったのですが、著者の寺前教授は、当社の定期券を知らないのでしょうね。「この世にまだないサービス」という前提で書かれていることが気になりました。
 今後のタクシーの発展を考えるときに、乗合と貸切の壁を壊すことが必要だと思います。タクシー定期券のような定額制のサービスも必要だと思いますが、当社の取組みがちょっと早すぎたのかもしれません。
 本の主題とは少し離れますが、ユビキタス交通には「移動制約者に対する移動支援」という意味もあります。障害者でもICタグ等でどんな情報でも手にいれることができ、いつでも、どこでも困らない社会の実現です。言葉が通じない外国人に対しても同様です。そういった意味でも、「ユビキタス交通」は私の夢でもあります。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加