タクシー王子の中から一言
川鍋社長は、タクシー乗務3日目のときに1時的にタクシーを離れて、労働組合の新春旗開きに出て下記のように記しています。
------
タクシー業界は依然として労組が強く、社長になって以来、たえず彼らとは議論を続けてきた。新春とはいえ、今日もきっと熱い話し合いになるだろう・・・。
案の定、私が組合事務所に入るなり、組合幹部が、
「社長はタクシーに乗るべきじゃない。事故が起きたらどうするんだ!」
「社長としてほかにやるべきことがあるだろう!」
「1ヶ月タクシーに乗れるってことは、社長はいらないってことだ!」
と言ってくる。
まあ、そう怒らないで。社長は運転手の気持ちがわかってないって、よく言ってるじゃないですか。
「俺たちはがんばっているし、会社の危機のときも協力した。タクシーは労働集約型産業、運転手の待遇をよくしなければ、仕事は成立しない」
その通り、確かに日交労は、会社のことも、組合員のことも、よく考えながら頑張ってくれている。みんな、日本交通を愛する熱い男たちだ。しかもトップの阿部委員長は、タクシーで最大の労働組合の全国組織のトップでもある。いろいろしがらみがあって大変なんだと思う。
2時間みっちり押し問答。いつもながら、何度も何度も同じ議論を繰り返す。ひとりひとりと話せば、いい人たちなんだけどなぁ・・・
------
最後の文章あたり、よく本音を書いたものだと感心し、思わず拍手を贈りたくなりました。私の得意な数学や物理なら「押し問答」などありえないのに、あたりまえのように「押し問答」がある世界って私にも理解できませんね。
------
タクシー業界は依然として労組が強く、社長になって以来、たえず彼らとは議論を続けてきた。新春とはいえ、今日もきっと熱い話し合いになるだろう・・・。
案の定、私が組合事務所に入るなり、組合幹部が、
「社長はタクシーに乗るべきじゃない。事故が起きたらどうするんだ!」
「社長としてほかにやるべきことがあるだろう!」
「1ヶ月タクシーに乗れるってことは、社長はいらないってことだ!」
と言ってくる。
まあ、そう怒らないで。社長は運転手の気持ちがわかってないって、よく言ってるじゃないですか。
「俺たちはがんばっているし、会社の危機のときも協力した。タクシーは労働集約型産業、運転手の待遇をよくしなければ、仕事は成立しない」
その通り、確かに日交労は、会社のことも、組合員のことも、よく考えながら頑張ってくれている。みんな、日本交通を愛する熱い男たちだ。しかもトップの阿部委員長は、タクシーで最大の労働組合の全国組織のトップでもある。いろいろしがらみがあって大変なんだと思う。
2時間みっちり押し問答。いつもながら、何度も何度も同じ議論を繰り返す。ひとりひとりと話せば、いい人たちなんだけどなぁ・・・
------
最後の文章あたり、よく本音を書いたものだと感心し、思わず拍手を贈りたくなりました。私の得意な数学や物理なら「押し問答」などありえないのに、あたりまえのように「押し問答」がある世界って私にも理解できませんね。