納得できないJRの追加運賃
今日の朝日新聞の「声」に「納得できない追加運賃の支払い」という題での投稿がありました。私も知らなかったことで、ごもっともな意見だと思いましたので紹介します。
大分駅から水巻駅までの帰りで、特急券を購入した際に途中下車も可能だということで、小倉駅で途中下車をした時のことです。途中下車なので途中下車証明書の発行を求めたら、西小倉⇔小倉駅間の往復運賃320円を払えと言われたということです。駅員の説明では、大分から水巻駅までの距離を算定する際に、最短での西小倉経由での計算になっているので、小倉で降りた際には西小倉までの運賃が抜けているという。(地理がわからない方に補則しますが、大分から博多方面にいく時は、小倉駅で折り返す形になります。最短では西小倉駅で折り返すのが早いのですが、西小倉駅は特急が止まらないので小倉まで行って帰る形になっています。)
JR側の言い分としては、小倉⇔西小倉駅間の運賃をサービスしているということなのでしょうが、それなら小倉で途中下車できないことは明記しておかねばならないでしょう。
また、運賃を調べてみると、大分⇔水巻間の距離が152.5kmで、運賃表では141~160kmが2730円です。小倉⇔西小倉間が往復でも1.6kmしかないので、それを足しても160kmは超えないので、この場合運賃は変わらないことになります。駅のケースによって変わりますが、投稿された方の事例では、正式に計算したら追加料金は必要なかったと思われます。その場ではそこまでの考えには及ばないと思いますが、対応した駅員の知識不足だったとも言えるのではないでしょうか?
大分駅から水巻駅までの帰りで、特急券を購入した際に途中下車も可能だということで、小倉駅で途中下車をした時のことです。途中下車なので途中下車証明書の発行を求めたら、西小倉⇔小倉駅間の往復運賃320円を払えと言われたということです。駅員の説明では、大分から水巻駅までの距離を算定する際に、最短での西小倉経由での計算になっているので、小倉で降りた際には西小倉までの運賃が抜けているという。(地理がわからない方に補則しますが、大分から博多方面にいく時は、小倉駅で折り返す形になります。最短では西小倉駅で折り返すのが早いのですが、西小倉駅は特急が止まらないので小倉まで行って帰る形になっています。)
JR側の言い分としては、小倉⇔西小倉駅間の運賃をサービスしているということなのでしょうが、それなら小倉で途中下車できないことは明記しておかねばならないでしょう。
また、運賃を調べてみると、大分⇔水巻間の距離が152.5kmで、運賃表では141~160kmが2730円です。小倉⇔西小倉間が往復でも1.6kmしかないので、それを足しても160kmは超えないので、この場合運賃は変わらないことになります。駅のケースによって変わりますが、投稿された方の事例では、正式に計算したら追加料金は必要なかったと思われます。その場ではそこまでの考えには及ばないと思いますが、対応した駅員の知識不足だったとも言えるのではないでしょうか?