神戸からのラブレター?
この社長ブログをこよなく愛していただいているという神戸の方から、関西地方版のタクシーの新聞記事のFAXを頂きました。
情報提供をして頂いただけなのか、私の意見が期待されているのかちょっとわからないのですが、折角ですから少しコメントさせていただきます。
関西の記事は、
・神戸・阪神エリアと奈良県でタクシー運賃に向けた審査が始まった。
・対照的に、エムケイが大津に進出したり、京阪神の営業区域統合の申請をしたりという記事。
福岡市でも、エムケイが記者会見で、50台規模の新規免許申請を行うという表明をしました。エムケイが「安易な値上げに頼ろうとする業界の姿勢に警鐘を鳴らしたい」という大義名分的な言葉を言われたのが印象的です。確か十数年前に値上げをしたときも、目立った行動があったように思えます。
かなり前に、このブログで「ゲーム理論」について説明したことがありますが、タクシーの場合は値段の差は大きな差別化になり、ある程度の規模があれば独り勝ちする業種です。という意味ではいい戦略だと思いますが、業界の健全な発展という意味では疑問が残ります。私は、エムケイは京都在住時代から良く知っていますが、接客だけでも十分に戦える力を持っていると思います。接客で争ってくれれば、業界の発展にも寄与すると思うのですが。
ただ私も、「値上げに頼ろうとする業界」というのは言われてもしようがないと思います。業界内でもっともっと議論していく場が必要であり、議論できるメンバーが引っ張っていかないといけないと思っています。
情報提供をして頂いただけなのか、私の意見が期待されているのかちょっとわからないのですが、折角ですから少しコメントさせていただきます。
関西の記事は、
・神戸・阪神エリアと奈良県でタクシー運賃に向けた審査が始まった。
・対照的に、エムケイが大津に進出したり、京阪神の営業区域統合の申請をしたりという記事。
福岡市でも、エムケイが記者会見で、50台規模の新規免許申請を行うという表明をしました。エムケイが「安易な値上げに頼ろうとする業界の姿勢に警鐘を鳴らしたい」という大義名分的な言葉を言われたのが印象的です。確か十数年前に値上げをしたときも、目立った行動があったように思えます。
かなり前に、このブログで「ゲーム理論」について説明したことがありますが、タクシーの場合は値段の差は大きな差別化になり、ある程度の規模があれば独り勝ちする業種です。という意味ではいい戦略だと思いますが、業界の健全な発展という意味では疑問が残ります。私は、エムケイは京都在住時代から良く知っていますが、接客だけでも十分に戦える力を持っていると思います。接客で争ってくれれば、業界の発展にも寄与すると思うのですが。
ただ私も、「値上げに頼ろうとする業界」というのは言われてもしようがないと思います。業界内でもっともっと議論していく場が必要であり、議論できるメンバーが引っ張っていかないといけないと思っています。